縫い方のあれこれ
既成品の風呂敷は大きさが決まっているので、特定の用途で使う場合には
合ったサイズのものを用意したいと感じる方もいるでしょう。
業者に依頼して製作してもらうこともできますが、費用面が
気になることから、自分で製作してみたいとお考えの方へ
生地や縫い方について簡単なご説明をしたいと思います。
使う生地は、ポリエステルやレーヨン、シルクのちりめん生地や
和服用の反物、着なくなった着物をリメイクすると上質な風呂敷となり、
フォーマルな場でも使いやすいです。
ただ、初心者が縫う場合には針が滑って縫いにくいので
綿100%の薄手から、中厚手の生地がおすすめです。
和柄のプリントも多く揃っています。
風呂敷は正方形ですので、まず使いたいサイズを決め、
縫い代を1cm程足した長さに裁断します。
縫い方は縫い代部分を三つ折りにして、縫い目を丈夫にして
ほつれることがないように、本返し縫いで周囲を縫います。
着物用の生地を使う場合は、生地幅が狭く30cmから40cmほどになり、
使いたい大きさに足りないこともあります。
その場合は縫いつなぐ必要があります。
縫い方は、つなぐ分の縫い代を3cmほど取り、出来上がり線で縫い合わせます。
並縫いで構いません。
片方の縫い代を半分に切って、長い方の縫い代を折り込んで包み、
もう一度縫います。
縫い目が表に出ますので丁寧に、糸が切れても縫い目から抜けないように、
本返し縫いで縫ってください。
布端がほつれることなく、布同士をつなぐことができます。