風呂敷の語源
主に、物を包むことで有名な風呂敷。
なぜそんな名前がついたのかといえば、語源は室町時代にあります。
物を包んで持ち運ぶ四角い布に、一体どうしてそんな名前が付いたのでしょうか。
現在では風呂敷と呼ばれていますが、室町時代では「平包」と呼ばれており、
主に風呂に敷く目的で使われていました。
当時の風呂はといえば蒸し風呂のようなもので、蒸気を拡散させるために「むしろ」、
「すのこ」、布などを床に敷いていました。
これらが、現在の風呂敷の起源になっています。
江戸時代になると、現代と同じ、湯をはった銭湯が普及します。
その際、衣類や入浴用具を四角の布で包むようになったことから、
「風呂に敷く布のような物」ということで、風呂に敷く布、風呂包みとなり、
現在の呼び名がついたということです。
時代の変化とともに、銭湯の発展が起こり、それに伴って変化を遂げた風呂敷。
風呂に敷くために使われていたものが、今ではお弁当包みから
ティッシュボックス包み、テーブルクロスへと、アイデア次第で
何にでも使える非常に便利なツールとなっています。
当時の時代背景とともに語源を振り返るのも、素敵なことかもしれませんね。